記事一覧

投資会社傘下の英ECマッチズファッション CEOが語るリアル店舗とアジア戦略

アップロードファイル 13-1.jpgアップロードファイル 13-2.jpgアップロードファイル 13-3.jpgアップロードファイル 13-4.jpg

オンラインを主軸とする英セレクトショップ、マッチズファッション ドットコム(MATCHESFASHION.COM 以下、マッチズファッション)が成長を続けている。同社は2017年10月、投資会社のアパックス・パートナーズ(APAX PARTNERS)の傘下に入り、テクノロジーへの投資を加速するとともに物理的な体験を強化。その要となる新店舗「5 カルロス プレイス(5 CARLOS PLACE)」を昨年9月、ロンドンのメイフェアにオープンした。売り上げの95%をオンラインが占めるビジネスにおける、リアル店舗の重要性と役割とは?小売りやラグジュアリー・ファッションECの未来からアジア市場戦略までを、ウルリック・ジェローム(Ulric Jerome)最高経営責任者(CEO)に聞いた。

ウルリック・ジェローム=マッチズファッション ドットコムCEO(以下、ジェローム):大きく変わったことはなく、われわれはこれまで通りの計画を達成することにフォーカスしている。アパックス・パートナーズは、パーソナルでファッションの視点を大切にするわれわれのアプローチのよき理解者であり、拡大を続けるオンラインのラグジュアリー市場に期待を寄せている。われわれは、その市場のチャンスを最大限生かすことに邁進しているだけだ。

— 17年度の業績は売上高が前年比44%増の2億9300万ポンド(約418億円)、EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)が同37%増の2600万ポンド(約37億円)で増収増益、平均客単価は542ポンド(約7万7500円)と高かったが、18年度の業績は?

非公開企業なので、1月末締めの18年度の具体的な数字については公開するか、また公開するとしてもいつになるかは分からない。現時点で言えるのは、高い数値の2ケタ増で増収増益の見込みであるということだ。また、17年は7500万だったウェブサイト訪問数が18年は1億に増加し、その約半分はモバイルデバイスからのアクセスになっている。

取り扱う商品とそのパーソナルで優れたセレクションから生み出されていると考えている。顧客は、われわれのファッション的な視点や、新進デザイナーとより確立されたブランドのミックスに好意的だ。また、あらゆる商品の背景にあるストーリーを伝えることに最大限の力を注いでおり、それが支持されている。そして、オンラインストアにおいてもリアル店舗においても、パーソナルな方法を重視している。

—オンラインが売り上げ全体の95%を占める中で、物理的な体験やリアル店舗の重要性とは?

現代において、“デジタル”と“フィジカル”を分けて考えることは極めて困難だ。その中で、私たちは物理的な出来事における最大限のリーチを可能にするプラットフォームとして、デジタルを活用している。具体的に言うと、店舗で行われるイベントは、インスタグラムのストーリーやビデオ、アプリでのライブストリーミング、ポッドキャストなどで発信される。なので、イベント自体はフィジカルで起こっていても、誰でもモバイルやパソコンを通じてアクセスすることが可能で、たとえ香港にいてもニューヨークにいても体験することができる。突き詰めると、これこそわれわれのビジネスの背景にある革命であり、小売りの未来だと考えている。ただ、そこで重要になってくるのはパーソナルであること。例えば、今は家でソファに座りながらオンラインストアで何でもオーダーできる時代。なので、顧客は店舗を訪れるときまでテクノロジーと直面したいとは思わず、非常にパーソナルなサービスを求めるだろう。テクノロジーは、顧客のことを理解し最高のサービスを提供するために、見えないところで活用されるべきだ。

全ての地域で成長していて、われわれにとって1番成熟した市場である英国でも急成長を遂げている。国別ではアメリカが最大の市場。長年、よりコンサバティブなデパートやモールが強い市場だったが、フレッシュな感覚や新しいものを発見する楽しさをもたらすことで成功を収め、継続的な成長を見せている。また、アジアパシフィックもわれわれにとって非常に重要な地域だ。昨年には、香港のオフィスをアジアのハブとして3倍の規模に拡大した。現在は、より現地の顧客に寄り添ったサービスを提供するため、中国人、日本人、韓国人を含め40人ほどのスタッフがカスタマーケアやスタイリストとして働いている。

—アジアでは17年に韓国語版ウェブサイトをローンチした。また同年、フランス語版ウェブサイトも開設しているが、なぜローカライゼーションにこだわるのか?

商品自体の特性的にかなりインターナショナルなアイテムを販売しているが、特定の国でマーケットシェアを獲得していくには、現地の言語にカスタマイズする必要がある。というのも、言語は非常に高い壁になり得るからだ。韓国でのローカライゼーションのきっかけとなったのは、16年10月に開催した「ヴェトモン(VETEMENTS)」とのイベント。その成功によって、韓国内でのマッチズファッションの認知度が急激に上がり、われわれのファッションに対するアプローチが受け入れられていることを実感した。その後、ウェブサイトに投資することを決め、現在は韓国語でのスタイリングサービスやカスタマーケア、より短時間での配送も提供している。フランスに関して言うと、大きなラグジュアリー市場で顧客も多いが、フランス人はフランス語でショッピングすることを好む。いずれもすぐに目に見える成果があり、ローカライゼーションの重要性を感じている。現在、日本向けには、商品の検索方法や購入のプロセス、よくある質問などウェブサイトの使い方を日本語化したショッピングガイドを表示している。

非常に興味深い市場だ。欧米と比べブランドミックスが少し異なり、より若くストリートを軸にしたスタイルを好む顧客が多い。ファッションピースへの関心も高く、特に日本や韓国ではファッションがSNSでの交流のきっかけにもなっているように思う。また、売り上げ全体の22~23%を成すメンズビジネスにおいて、アジアの重要性は顕著だ。アジアの男性はファッション感度が非常に高く、オンラインで最もファションフォワードな提案をしていると自負するわれわれのセレクションに共感してくれている。また、イギリスやアメリカに比べ、新進デザイナーのアイテムを購入する顧客も多い。先ほども言ったがアジアはわれわれにとって戦略的市場であり、今後も投資を続け、機会を逃さぬよう注視していく。詳細は明かせないが、ローカライゼーションについてもさらに取り組んでいく予定だ。

—ローカライゼーションにおいては、現地企業とパートナーシップを組んでいるのか?

さまざまな形で現地パートナーと協業している。例えば、韓国ではネイバーと共にキャンペーンを制作したり、大手のサムスンカードとカード支払いに関する取り組みを行ったりしている。またPR活動については、現地市場に対するノウハウのある各地のエージェンシーに委託している。ただ、戦略の要であるコンテンツについては社内制作が基本だ。ウェブサイトの半分はストーリーであり、場合によっては現地のカルチャーに精通したライターに依頼することもあるが、マッチズファッションのスタンダードや世界観を大切にしている。

—コンペティターは?その中で、「マッチズファッション」は何を強みとして、どのように差別化を図っているか?

もし市場がすでに飽和状態であれば、コンペティターを意識する必要があるかもしれないが、われわれは市場の機会こそ意識すべきものだと考えている。というのも、ベイン・アンド・カンパニー(BAIN & COMPANY)によると個人向け高級品市場は2600億ユーロ(約32兆円)規模と言われているが、オンラインが占める割合はまだその10%に過ぎない。それが25年には25%まで増加すると予測されており、今はチャンスをどうすれば最大限生かすことができるかを考えるべきときだからだ。それに、ブランドとの関係性が重要なセレクトショップをゼロから始めるのは困難であり、考えてみるとプレーヤーの数自体はそう多くない。その中でもマッチズファッションは、最も鋭い視点でキュレートされたラグジュアリー・ファッションにオンラインでアクセスできる店だと考えている。カタログ的に商品が並ぶ店やマーケットプレイスが多い中、われわれの強みはそんな視点にある。それはロイヤルティーの高い顧客ベースがあることからも明らかだ。われわれの3分の2の売り上げは既存顧客によるもので、視点を生かしたキュレーションと質の高いサービスによるところが大きい。顧客はわれわれをディストリビューターではなく、「マッチズファッション」というブランドとして捉えてくれている。全ての取り組みはブランドを築くためにあり、われわれの提案は独創的なので他社と比べる必要はない。

—ショッピングフロアだけでなく予約制のプライベートショッピング・スイートルームや定期的に入れ替わるカフェスペースを併設し、さまざまなイベントも行っている「5 カルロス プレイス」に期待することは?

この空間を象徴するキーワードは「イン・カンバセーション」。インクルーシブな方法で人々を集めることにより、人々をワクワクさせるとともにインスパイアする極めてエクスクルーシブなコンテンツを生み出すことを目指している。それはファッションだけではなく、フード、アート、ウェルネスなどラグジュアリーなライフスタイル全般にわたるものだ。オープンしてから約4カ月間ですでに60を超えるイベントを開催し、大きな成功を収めている。さまざまな取り組みを通して、タッチポイントを設け、ブランドとしての認知度を上げていくことは、最終的に売り上げにもつながると考えている。また、「イン・カンバセーション」と表現したのは、ラグジュアリー・ファッションやライフスタイルは、限られた少数だけのものであるべきではないから。例えば、学生のようにファッションやアートが好きでも手に入れることはできない人もいるが、だからといってマッチズファッションが提案する体験の“旅”に参加できないということはない。なので、われわれにとってオープンであることは非常に重要であり、こういった方法でラグジュアリー・ファッションの世界にインパクトを与えることができれば、非常に誇らしい。実際、デザイナーが「 5 カルロス プレイス」でトークセッションなどを行う際には多くの学生が来場し、素晴らしい質問をしてくれる。そんな情熱を持った人々が参加できるプラットフォームにしていきたい。

—出店場所にメイフェアを選んだ理由は?

メイフェアの中でも、カルロス・プレイスは「セリーヌ(CELINE)」「バレンシアガ(BALENCIAGA)」といったラグジュアリー・ブランドと、「クリストファー ケイン(CHRISTOPHER KANE)」「シモーン ロシャ(SIMONE ROCHA)」など英国のデザイナーズブランドのブティックが建ち並ぶマウント・ストリートに面したファッション感度の高いロケーション。ただ、同じくラグジュアリー・ブランドの店舗が軒を連ねるニュー・ボンド・ストリートやオールド・ボンド・スリートと比べると、ゆったりとショッピングを楽しんだり、時間を過ごしたりすることができるエリアだ。本当にファッションを愛する人々が集まる空間にしたいと考え、この場所を選んだ。

—ラグジュアリー・ファッションECはこれからどうなっていくと考えるか?

非常に難しい挑戦だが、常に消費者動向の変化を追い続ける最前線にあることが必要だ。そして、もはやオンラインの普及率というのは、まったく意味がないと考えている。将来、店舗での販売であっても全てのショッピング体験には何らかの形でデジタルとの関わりがあるようになる。そして、すでにいくつかの国ではアクセスの70%がモバイルデバイスからになっていて、今後はそれが一般的になるだろう。またデジタルは競争の激しい分野でもあり、ますます投資が増えていくだろう。

—マッチズファッションはここ数年、積極的に新たなテクノロジーに投資しているが?

われわれはテック・ビジネスだ。テクノロジーがうまく用いられれば、特定の顧客に適切な情報や商品を適切なタイミングで提供することができる。それはデータによって成しえるものであり、われわれは顧客の動向や購入履歴、関連性の高いブランドなどを組み合わせた独自のアルゴリズムを開発し、活用している。なので、われわれにとってテクノロジーは、顧客にその複雑性を理解されることなく、より良いカスタマーサービスを提供するためにある。そして、常に考慮しているのは、顧客の360度ビューの重要性だ。例えば、「5 カルロス プレイス」を訪れたとき、レセプションや顧客自身のアプリを通じて販売スタッフに到着が通知される。スタッフは接客前に顧客管理アプリで好みや購入履歴を頭に入れることができるので、それぞれの顧客にぴったりの商品を提案できるようになる。また、対面、電話、オンラインとあらゆる顧客とのコミュニケーションをデータ化してカスタマーリレーション・マネジメントシステムで管理しており、その全てがより良いカスタマーサービス実現につながっている。将来的には、どんな小売店もブランドも成功するために、顧客の360度ビューを理解することが必要になってくるだろう。

パーソナライズされたサービスで、グジュアリー・ファッション&ライフスタイルを求める世界中の人々にとっての究極の目的地になることだ。

世界初の機械式ムーブメント「SISTEM51」が日本で初お披露目

アップロードファイル 8-1.jpgアップロードファイル 8-2.jpgアップロードファイル 8-3.jpg

スイスの時計ブランド「スウォッチ」が、手作業ではなく、完全オートメーション化された組み立てラインで製造された、機械式のムーブメント時計「SISTEM51」を2013年4月に発表し、時計業界を驚かせた。その4モデルが日本にも初登場! それと同時に、スウォッチ ブティック銀座が、期間限定でSISTEM51の限定ショップにチェンジ。

SISTEM51の世界を表現したグローバルデザインで、この4モデルを楽しめると同時に、スウォッチを代表する50作品を見ることができるミュージアムも展開。

そのお披露目会に登場したのは、はじめて身につけた時計がスウォッチだったというなでしこジャパンの岩清水さんと、25年以上スウォッチファンだというタレントのパンツェッタ・ジローラモさん。

「スウォッチのラッキーナンバー51といえば、私も51歳なんです。いまなお、世界中を飛び回るとき、各国の店舗でスウォッチの時計を見かけたり買ったりすることはすごくうれしいですね」(ジローラモさん)と、SISTEM51の魅力のトリコに。

この限定ショップは、6/29(日)まで。この機会に世界観を堪能しよう♪

Ray-Banのいまを映した現代版CLUBMASTER

アップロードファイル 7-1.jpgアップロードファイル 7-2.jpg

レイバンから到着した、最新秋冬コレクションがツボすぎるっ! 今回フォーカスしたのは、名作クラブマスターのブランニューモデル。

クラシカルなそのヴィジュアルから、ウェーファーラー、アビエーターに続くヒットモデルとなった当シリーズ。インテリな印象とレトロな雰囲気がブレンドされて、1本あればコーデを一気に格上げしてくれる優れモノ。そのクラブマスターに、ユニークなマットフィニッシュのアルミニウムを合わせることでいっそうシャープなテイストにグレードアップ。アイコニックなリベットとアルミニウムフレームのケミストリーで、これまでのモデルとはひと味もふた味も違うルックスに。ストリート×モードなコーデにもばっちりハマりそう♡

おしゃれに温めるアイテムをチョイス

アップロードファイル 5-1.jpgアップロードファイル 5-2.jpgアップロードファイル 5-3.jpgアップロードファイル 5-4.jpgアップロードファイル 5-5.jpg

冬の防寒だけではなく、夏の冷房対策としても重宝するブランケットやひざ掛け。寒がりな方や冷え性な方にとっては、一年中必須のアイテムとも言えます。

ブランケットはたたむとひざ掛けとしても使用可能なので、今回は両方をまとめて、おすすめのひざ掛けとして紹介します。

ウールは保温性に優れているのが特徴です。縮れた羊毛部分に空気を含むことで暖かさを保ちます。型崩れしにくくシワにもなりにくいので、取り扱いが簡単。撥水性が高く、水滴や雨などを弾くので、汚れがつきにくいというメリットがあります。

洗濯に弱く、縮みやすいため、自宅で洗濯する際には注意しましょう。また、毛玉になりやすく、保管中に虫がつきやすいというデメリットがあり、他の素材に比べて高価なものが多い素材です。

フリースは、軽くて暖かいのが特徴の素材で、リーズナブルに手に入るのも魅力です。自宅で簡単に洗えるのに加え、速乾性もあるので、いつも清潔に保てます。ふんわりとした柔らかい肌触りも人気のひとつ。軽量なので持ち運びも便利です。

一方、デメリットは静電気が起きやすい点。静電気を感じることが多い場合は、部屋の湿度や衣類、洗濯方法などによって静電気対策をしておきましょう。また、洗濯や摩擦で毛玉ができやすい性質があります。

柔らかく、肌をチクチク刺激することがない優しい触り心地が特徴のコットン。吸水性に優れているので、ストールのように使用したときに首元が汗ばんでも蒸れたり汗冷えしたりすることがなく、静電気が起きにくいのもメリットです。

一方デメリットは、洗濯時に縮みやすく、シワになり乾きにくい点。そのため、脱水を短くしたり、アイロンをかけたり工夫する必要があります。

ウールに近い肌触りと保温性がありながら、ウールよりも取り扱いやすいという特徴をもつ合成繊維のアクリル。シワや型崩れがしにくく、ウールより安価なうえ、虫がつかないというメリットがあります。

ウールに比べて静電気が起きやすく、毛玉もつきやすいのがデメリット。吸水性が低いので乾きやすい反面、汚れやすく、汗を吸わずに蒸れる恐れがあります。

ひざ掛けを椅子に座って使う場合は、70×100cm程度のコンパクトなサイズのものがおすすめ。100×140cmのサイズは、足まですっぽり覆うほか、2つ折りで使用できます。

車の中でひざ掛けを使う場合は、邪魔にならない小ぶりのものがおすすめ。首周りから上半身まで広範囲を暖めたい場合や、昼寝のときに体全体を包みたい場合には、大判サイズのひざ掛けを選びましょう。

ひざ掛けには規定サイズがなく、製品によって違います。購入の際はサイズをしっかり確認して、用途に応じたサイズ選びが重要です。
ひざ掛けにプラスされる機能として、通電式で暖かくなるタイプのひざ掛けがあります。即暖性があり、エアコンやストーブなどの暖房器具を使わなくてもピンポイントで暖められるので、経済的な面でも魅力です。アメリカの老舗ブランド「ラルフローレン」が展開しているリバーシブルタイプのひざ掛け。同ブランドの象徴ともいえるポニーマークが刺繍されています。赤を基調としたチェック柄が特徴で、おしゃれなひざ掛けを探している方におすすめです。

ひざ掛けとして使えるのはもちろん、首に巻いたり肩に掛けたりとさまざまな活用が可能。プレゼントにもおすすめのアイテムです。

クリッパンは、1879年創業のスウェーデンの老舗メーカー。ウール、コットン、リネンなど天然繊維だけを使った布製品の専門ブランドです。クオリティの高さとおしゃれな北欧デザインで知られ、大事に使えば一生もののブランケットとして使えます。

ミニブランケットは、椅子に座ったときにお腹からひざ下あたりまでを包み込む小ぶりなサイズです。床に触れない大きさなので、オフィスや車内でひざ掛けとして使用するのにぴったり。大柄で個性的な北欧デザインは、椅子の背にかけてもおしゃれに決まります。

ペンドルトンはアメリカで創業したウール製品の老舗ブランドです。ネイティブアメリカンの伝統的な柄が特徴で、バージンウールを使った柔らかさや温かさに定評があります。バージンウールとは、その羊から初めて刈り取った毛のことで、希少性が高い素材です。

ペンドルトンは、男性にも好まれるブランド。耐久性があるので、キャンプやスポーツ観戦、野外フェスなどによく出掛けるアウトドア派の方におすすめです。家庭で洗濯できるので、汚れを気にせず使うことができます。

チーフジョセフ柄は、男女関係なく支持されているのが特徴です。少々高価ですが、長年使ううちに生まれる独特の風合いも楽しめるのがポイント。一生ものとして大事に使いましょう。また、デザイン性に優れているため、ソファに置いているだけでもインテリアの一部として使用できます。デンマークのウールやアルパカ専門メーカーのシルケボー製のブランケットです。羊毛100%のDANAJAは人気シリーズのひとつ。希少なゴッドランドウールを使った優しい肌触りと保温性の高さが特徴のハイクオリティな製品です。

ストールとして使用すると、体を包み込んでくれる大判サイズで、マフラーのように巻きつけても首元を外気から守ってくれます。折りたためば、ひざ掛けとしても使用可能。高価ですが、大事な人へのプレゼントに最適なアイテムです。ツイードミルは、イギリス発祥の老舗ブランド。1年以内に刈られた新しい羊毛を使用しているので、しっかり厚みがあり暖かさも格別です。イギリス伝統のチェック柄は、上品で長年使っても飽きることがありません。

体をすっぽり覆うほどの大判サイズは、お昼寝毛布としても活躍。ストールのように羽織ったり、ピンで留めてポンチョ風にしたり、ボリューミーなマフラーにしたりとアレンジ法も豊富です。折りたたんでひざ掛けにするのはもちろん、ラグとしてインテリアにも使用できます。

上質な素材にも関わらずリーズナブルなので、母の日などのプレゼントにもおすすめです。

水分や水蒸気に反応して発熱するヒートウォームという素材をひざ掛けの裏面に、肌触りがよいマイクロファイバーを表面に使ったリバーシブルひざ掛けです。裏面は見た目にも暖かい羊のようなもこもこした風合いに仕上がっています。

ヒートウォームは、繊維自体が発熱するので暖かさも良好。マイクロファイバーとの2枚合わせ構造で空気の層を作り、暖かさを逃しません。また、静電気防止加工が施され、丸洗いも可能。機能性と保温性に優れたひざ掛けを探している方におすすめです。

セーターのようなケーブル編みが特徴のひざ掛けです。男性でも気兼ねなく使えそうなユニセックスデザイン。男性がデスクワークや車内で愛用しても可愛すぎずスマートです。

表面は綿素材で肌触りがよく、裏面はもこもこしたポリエステル素材でチクチク感がありません。比較的厚手なので、肩からストールのように羽織るとしっかり保温できます。

珍しいデザインなので、ほかの人と違うひざ掛けを探している方におすすめです。

ひざ掛けに使用しているサンゴマイヤーという素材は、ボアやフリースよりも柔らかく、うっとりするような手触りで毛玉ができにくいという優れものです。高密度で暖気を逃がさずボリューム感があるのに軽量なのも特徴のひとつ。

肩に掛けて2つのスナップボタンを留めると、ポンチョのように着ることができます。また、エプロンのように腰の位置でボタンを留めると、立ち仕事の際も下半身を寒さから守れる3way仕様です。

国産毛布の95%以上を生産する大阪泉州。そこで作られた職人技が光る国産ブランケットです。肌に優しい綿素材と、洗濯による縮みを抑えるポリエステル素材を組み合わせて作られています。国産品にこだわりたい方にはおすすめです。

肌に触れる部分は綿100%なので、デリケートな肌の赤ちゃんや敏感肌の方でも使うことができます。シャンシャン柄は90cmの正方形で上品な模様。赤ちゃんのおくるみや子どものお昼寝毛布にぴったりです。夏でもさらっと快適に使えます。

リッシュボーダー柄は、表と裏で肌触りが異なり、表面はなめらかで、裏面は毛足が長めの柔らかい素材でできているのが特徴です。ひざ掛けにしたときに滑りにくいのが魅力。季節によって、リバーシブルで使い分けが可能なアイテムです。

軽くて温かいフリース素材のブランケットです。ほどよい厚みは、夏の冷房対策にもぴったりなのでオールシーズン活躍します。くすんだ色合いのチェック柄にステッチの縁どりがおしゃれなデザインです。

コンパクトなSサイズと、ひざ掛けにしたときに足まですっぽり隠れるMサイズの2サイズ展開。Mサイズはストールのように羽織ることもでき、もたつくときは折りたたんで使っても薄いのでかさばりません。

リーズナブルな価格なので、Sサイズは車内用に、Mサイズは自宅でのリラックスタイムのお供にと何枚も揃えたくなる製品です。

チェック柄で見た目もおしゃれな電気ひざ掛け毛布です。電源があるところならどこでも使えるほか、コントローラーで温度を3段階に調節できます。ストールのように肩に掛けたり、ひざ掛けとして足元を暖めたりできるので、暖房費の節約も可能です。

就寝時に寒くて寝付けないことがある人にはおすすめ。毛布として足元をあたためる際に使えます。ダニ退治機能が付いているので衛生面も安心。本体は丸洗いできるので、いつでも清潔に保てます。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ